近年の猛暑と電気代の高騰に悩む人が急増しています。
「冷房をつけても部屋が暑い…」「毎月の電気代の請求が怖い…」あなたも、そんな悩みを抱えていませんか?
実は、“遮熱性”を高めるだけで、室温がグッと下がり、冷房費が最大30%も削減できることが分かっています。
この記事では、遮熱性の効果のヒミツから、高性能シートの選び方、実際に電気代を減らした事例まで、わかりやすくお届けします。
あなたの家やオフィスも、今年の夏からグンと快適&経済的に変わるチャンスです!
遮熱性とは?断熱性との違いをわかりやすく解説
近年の猛暑対策として注目を集めている「遮熱性」
エアコンの電気代を抑えたい、室内を快適に保ちたいと考える方にとって重要なキーワードです。断熱性と似た言葉に「断熱性」があります。ここでは遮熱性の基本と、断熱性との違いについて詳しく解説します。
遮熱性の基本と断熱性との違い
遮熱性とは、主に太陽光に含まれる赤外線(熱線)を反射して、熱が室内に入ってくるのを防ぐ性能のことです。建物の外側から室内への熱の侵入を防ぐ役割を果たします。
遮熱性と断熱性は似ているようで異なる性能です。断熱性は熱の伝わりにくさを表す性能で、室内外の熱移動を全体的に抑制します。これに対して遮熱性は、主に太陽光からの熱を反射して室内への熱の侵入を防ぐ性能を指します。この違いを理解することで、より効果的な暑さ・寒さ対策が可能になります。
両方の性能が必要な理由:遮熱性が注目されるワケ
理想的な住環境を作るためには、遮熱性と断熱性の両方が重要です。
日本の住宅の多くは断熱性能の向上に力を入れてきましたが、近年の猛暑に対応するためには遮熱性能も同様に重要になっています。
経済産業省の調査では、適切な遮熱対策を施した住宅では夏季の冷房エネルギー消費量が最大30%削減できるとの研究結果も出ています。
また、日本建材・住宅設備産業協会によると、遮熱性と断熱性を組み合わせた「ダブル効果」により、一年を通じて快適な室内環境を維持しやすくなるとされています。
遮熱性が高まると、どれくらい効果があるの?
遮熱性と断熱性の違いについて解説してきましたが、遮熱性能を高めることで冷房費や実際の温度にどのぐらいの効果があるのでしょうか。具体的な数値やデータをもとに、遮熱対策がもたらす効果について詳しく解説します
遮熱性で冷房費が30%削減できる理由
遮熱性を高めることで、冷房費を大幅に削減できることは様々な研究で明らかになっています。経済産業省の調査によると、適切な遮熱対策を講じた建物では、夏季の冷房費を約30%削減できるというデータが示されています。
経済産業省資源エネルギー庁の省エネポータルサイトによれば、夏場の冷房費は一般家庭の電気代の約50%を占めることもあり、この30%の削減は年間で見ると大きな節約につながります。
世帯タイプ |
平均月間冷房費 |
遮熱対策後の削減額 |
年間削減効果 |
2〜3人家族(一般住宅) |
約8,000円/月 |
約2,400円/月 |
約9,600円/年 |
4〜5人家族(一般住宅) |
約12,000円/月 |
約3,600円/月 |
約14,400円/年 |
小規模オフィス |
約35,000円/月 |
約10,500円/月 |
約42,000円/年 |
特に、南向きの窓が多い住宅や、日当たりの良い高層階のマンションでは、遮熱による効果が大きくなります。
東京理科大学の研究チームが行った実験では、遮熱フィルムを窓に施工した場合、窓付近の表面温度が最大10℃も低下し、室内全体の平均温度も約3.5℃低下したことが報告されています。
遮熱性を高めるための方法|選択肢を比較!
遮熱性を高めることで、夏の暑さ対策や電気代の削減につながります。ここでは遮熱性を向上させるための代表的な方法を比較し、最適な選択をするためのポイントをご紹介します。
遮熱塗料・遮熱シート・窓フィルム、それぞれの特徴
遮熱対策として主に使われる製品には「遮熱シート」「遮熱塗料」「窓フィルム」の3種類があります。それぞれの特徴を把握して、自分の環境に最適な方法を選びましょう。
遮熱シートの特徴
遮熱シートは主に屋根裏や壁の内側に設置する製品で、アルミニウムなどの金属層により熱を反射します。輻射熱を効果的に遮断することができ、夏は熱の侵入を防ぎ、冬は室内の熱が外に逃げるのを防止する両方の効果があります。
遮熱塗料の特徴
遮熱塗料は屋根や外壁に塗ることで、太陽光の熱を反射し建物内部への熱の侵入を防ぎます。一般的な塗料と比べて、赤外線を効率的に反射する特殊な顔料や中空セラミックビーズなどが含まれています。
窓フィルムの特徴
窓フィルムは窓ガラスに貼り付けるタイプの製品で、太陽光の熱を反射します。住宅内の熱の出入りは窓からが最も多いため、窓に対策を施すことで効率的に遮熱効果を得られるのが特徴です。
高性能遮熱シートの実力|注目すべきポイントはここ!
特に高性能遮熱シートは暑さ対策として近年急速に普及し、遮熱性能の高さから住宅やオフィスビル、工場など様々な建物で採用されています。その実力と選ぶべきポイントについて詳しく解説します。
遮熱率とは?数値で見る性能比較
遮熱率とは、外部からの熱エネルギーをどれだけ反射・遮断できるかを示す数値です。この数値が高いほど室内への熱の侵入を効果的に防ぎます。
遮熱率は製品選びの際に最も重視すべき指標の一つで、一般的に70%以上あれば高性能と評価されます。特に夏場の直射日光が強い環境では、90%以上の遮熱率を持つ製品を選ぶことで顕著な効果が期待できます。
製品タイプ |
平均遮熱率 |
価格帯(㎡あたり) |
耐用年数 |
標準的な遮熱シート |
70-80% |
2,000-5,000円 |
5-8年 |
高性能アルミニウムシート |
85-95% |
5,000-10,000円 |
10-15年 |
セラミックコーティングシート |
75-85% |
6,000-12,000円 |
8-12年 |
「施工事例紹介|遮熱性アップでここまで変わる!
ここからは、実際に遮熱シートを導入した事例をご紹介します。
さまざまな建物で、どれだけ室温や電気代に効果があったのか、具体的な数値とともに、遮熱シートの実力をわかりやすくお伝えします。
遮熱対策で倉庫の室温が5℃低下|冷房コスト削減の成功例
物流倉庫は広い面積と高い天井を持つため、夏場の室温管理が非常に難しい建物です。
特に金属製の屋根を持つ倉庫では、直射日光により室内温度が急上昇することが大きな課題となっています。
千葉県にある総面積4,500㎡の物流倉庫では、遮熱シートを屋根全体に施工したことで、施工前と比較して室内の最高温度が38℃から33℃に低下するという驚きの結果が得られました。これにより冷房使用時間の大幅削減が可能となり、夏季(6〜9月)の電気代が前年比で約32%削減に成功しています。
項目 |
施工前 |
施工後 |
改善効果 |
室内最高温度 |
平均38℃ |
平均33℃ |
-5℃ |
夏季電気代(冷房) |
約78万円/月 |
約53万円/月 |
-32% |
従業員の熱中症発生 |
前年3件 |
0件 |
100%改善 |
オフィスビルでの遮熱施工事例
東京都内の12階建てオフィスビルでは、西向きの窓に遮熱フィルムを施工することで、空調効率が向上し、室内の温度ムラが大幅に解消されました。
特に夏場の午後2時〜5時の間で効果が高く、窓際のデスクでも快適に業務が行えるようになったことで業務効率の改善にも大きく貢献しています。
測定ポイント |
施工前温度 |
施工後温度 |
改善効果 |
窓から1m地点(午後3時) |
30.2℃ |
26.8℃ |
-3.4℃ |
窓から5m地点(午後3時) |
27.5℃ |
26.3℃ |
-1.2℃ |
室内中央部(午後3時) |
25.4℃ |
25.3℃ |
-0.1℃ |
遮熱シートは一般住宅でも効果抜群!家族の声
遮熱シートは大型施設だけでなく、一般住宅でも大きな効果を発揮します。埼玉県の木造2階建て住宅(築15年)では、屋根裏に遮熱シートを施工し、2階の居室温度が大幅に改善されました。
特に効果が高かったのは2階の子ども部屋で、真夏の日中温度が最大4.2℃低減。夜間の温度低下も早くなり、就寝時の快適性が向上したと家族全員が実感しています。
場所 |
施工前平均温度(8月) |
施工後平均温度(8月) |
改善効果 |
2階子ども部屋 |
32.8℃ |
28.6℃ |
-4.2℃ |
2階主寝室 |
31.5℃ |
27.9℃ |
-3.6℃ |
1階リビング |
28.7℃ |
27.2℃ |
-1.5℃ |
遮熱性を高める製品選びで押さえておきたい3つのポイント
遮熱性能を高めるための製品選びや施工方法は、選び方も重要です。ポイントを抑えて選択をしないと期待した効果が得られないだけでなく、余計なコストがかかってしまうことも。ここでは失敗しないための具体的なポイントを解説します。
1. 日本産業規格(JIS)に準拠しているか
遮熱率や日射反射率など、性能数値がJIS規格に基づいているかを必ず確認しましょう。
たとえ「遮熱率90%」と記載されていても、測定条件次第で実際の効果が異なる場合があります。信頼できる製品選びには、JIS準拠がひとつの目安になります。
2. 耐候性・耐久性に優れているか
どれほど高性能でも、すぐに劣化してしまっては意味がありません。
特に屋外で使用する遮熱シートや塗料は、紫外線や雨風への耐久性が重要です。目安として、遮熱シートなら10年以上、遮熱塗料でも5〜10年程度の耐用年数がある製品を選びましょう。
3. 施工環境に合った製品を選ぶ
屋根・壁・窓、それぞれに適した遮熱対策があります。
たとえば、窓なら遮熱フィルム、屋根には遮熱塗料や遮熱シートなど、施工箇所に応じて最適な製品を選ぶことが重要です。
施工業者を選ぶときに必ず確認すべき3つのこと
遮熱製品をしっかり活かすには、製品選びだけでなく、施工業者選びもとても重要です。
「どこに頼んでも同じ」ではありません。 せっかくの高性能な遮熱対策を無駄にしないために、業者選びで必ず押さえておきたいポイントを3つに絞ってご紹介します。
1. 遮熱施工の実績と専門性
選んだ製品の施工に精通しているかがカギです。
施工業者のサイトや実績紹介をチェックし、自分の建物と似た条件での施工例があるかも確認しましょう。
2. 見積もりの明確さ
複数社から見積もりを取り、作業内容や追加費用の有無を細かく比較してください。
特に「足場代」や「撤去費用」などが明記されているかを必ずチェックしましょう。
3. アフターサポートと保証内容
施工後の不具合対応や、製品保証、メンテナンス体制も重要です。
長期保証やメンテナンスプランが整っているか事前に確認しておくと安心です。
遮熱性対策に役立つ!補助金・助成金制度をチェックしよう
遮熱対策は省エネルギー対策として認められており、様々な補助金や助成金を利用できる可能性があります。
施工業者の中には、補助金申請のサポートを行っているところもあります。申請手続きは複雑な場合もあるため、こうしたサービスを提供している業者を選ぶのも一つの方法です。
遮熱対策は初期投資がかかりますが、電気代削減や快適性向上といった長期的なメリットがあります。
補助金を上手に活用することで、より費用対効果の高い投資となるでしょう。
まとめ|遮熱性アップで、快適な夏と家計の味方を手に入れよう!
本記事では、遮熱性の基本から効果、導入方法まで詳しく解説しました。
遮熱性を高めることで冷房費が30%削減できるだけでなく、体感温度も3〜5℃下がり、快適な室内環境を実現できます。
遮熱対策には、アルミニウムシートを活用した高性能遮熱シートが特に効果的で、用途に応じて遮熱塗料や窓フィルムなど最適な選択肢があります。
導入を検討される際は、製品の遮熱率や耐久性をチェックし、実績のある施工業者を選ぶことが成功のカギです。
また、エコポイントなどの補助金制度も活用しながら、この夏はぜひ遮熱対策で省エネと快適さを両立させましょう。